日ペンの添削は細かくて評判がいいけど、遅いの?
どんなペースで添削課題を提出すればいいの?
私のブログはペン字の練習を中心に書いています。
現在、日ペンのボールペン習字講座を受講中です。
最近では「日ペン 添削 遅い」などの検索で私のブログを訪れる人も多く、これについては記事にしていなかったので、今回書くことにしました。
私の受講状況は第一回課題の添削返却があり、第二回課題を提出し終わったところです。
この記事では、添削提出・返却があるたびに更新していこうと思っています。
日ペンの添削返却が遅すぎて、スムーズな受講をするのに支障が出るのではないか?
と心配で受講申込に踏み切れない方などは、参考にしていただけると思います。
教材が届いてから課題を出すまでの流れ
まだ日ペンを受講する前の人は添削課題を出すまでの流れがわかりませんよね。
ここで少し流れを説明しておきます。
下のタイムラインをご覧ください。
- STEP1第1回課題を提出する第1回課題は、まだ練習していない状態で名前と住所を課題用紙に書いて送ります。これが返ってくるのが結構時間がかかります。
- STEP2テキストをこなす第1回課題を提出したら、テキストを進めましょう。
- STEP3第1回課題が返却される添削されて返ってきたらお手本が同封されます。これを使って名前と住所を練習しよう
- STEP4第2回課題を提出テキストが第2回課題を提出するところまで進んで、名前と住所を練習したら第2回課題を提出しましょう。
基本的に日ペンの添削課題は「お題」があって、お手本を見ながら書き、それを郵送で提出します。
ただ、第一回課題だけは、『練習しない状態』で、名前と住所を提出用用紙に書いて提出します。
日ペンから教材が届いて、中身に不足がないかを確認したら、まず最初に第一回課題を提出しましょう。
この第一回課題が返ってこないと第二回課題が提出できません。
第一回課題が添削後、返却されるまでは以前の記事で書きました。
今日はゆるく日記形式の記事です。ついに日ペンのボールペン字講座の受講を始めたことは以前の記事で書きました。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://mozimozi.jp/nitipen-er[…]
第二回課題からは、第一回課題の添削と一緒に送られてくる「自分の名前住所のお手本」を見ながら再度名前住所を書く課題と、お題を書く課題があります。
日ペンの添削は遅いのか?返却まで何日かかる?

それではここから本題の「日ペンの添削返却は遅いのか?」について書いていきます。
前提として、早い遅いというのは受講者によって感覚が違いますので、このブログでは客観的にかかった日数について書いていきますね。
それによって、遅いととらえるか早いととらえるかはあなた次第…ということで(笑)
まず、第一回課題を提出して添削が返ってくるまでの日数ですが…
18日かかりました。
※日数には発送日を含まずカウント。土日は含んでおります。純粋に出して返ってくるまでカレンダー上で18日かかりました。
※あくまで私の場合ですので、返却される日数は前後する可能性は十分あります。
テキストの進行でいうと、16日目の単元が終わると、「第二回課題を提出しましょう」というページが出てきます。
つまりは、教材が届いたらテキストを始めるより先に第一回課題を提出しないと、第二回課題をスムーズに提出することができません。
理想としては、
- 第一回課題を提出
- 第二回課題を提出するところまでテキストを進める
- 第一回課題が返却されるまでは復習する
- 返却されたら、添削された箇所含め練習する
- 第二回課題を提出する
という感じかなと思います。
ちなみに、第二回課題を提出したのは第一回の添削が返ってきた次の日。
本当はお手本を見ながら自分の名前と住所をもっと練習してから送りたかったのですが、第三回課題のことを考えると、少しでも早く提出したかったので…
私の感覚からすると、やや遅いと感じる
テキストの第二回課題を提出するタイミングで考えても、返ってくるまでに18日というのは遅く感じてしまいました。
返却を待っている間は文通相手のお返事を待っているかのように、毎日郵便物を確認する始末(笑)
もちろん、最近の在宅ワークの流れで、日ペンさんの事務処理に時間がかかっている可能性もあります。
今の状況が終息すれば、もう少しスピーディーに返ってくるかもしれません。
また、雑に添削されてさっさと返ってくるより、時間がかかっても丁寧に添削してほしいとも思います。
その点でいうと、第一回課題の添削内容は、とても丁寧にわかりやすく添削していただきました。
私は、添削内容とお手本を写真に撮っておいて、どこでも自分の名前と住所が練習できるようにしました。
まとめ:追記でレポートを増やしていく予定
冒頭にも書いた通り、私は第二回課題を提出済みですので、これからも添削が返ってくる日数については追記してレポートしていこうと思います。
【追記レポート1】2021年9月21日
本日2回目の課題の返却がありました。
9月7日に提出していますので、2週間で返ってきました。
テキストの進行具合でいうと、タイミング的にもよく、遅いとは感じませんでした。
また、添削内容も丁寧で、とても分かりやすかったし、勉強になりました。
実はこの2回目の課題、自分的には結構良くかけたんじゃないかと思っていたのですが…
がっつりダメなところは指摘されてました(笑)
まだまだ練習しなくちゃ!とかなりやる気出ましたね。
日ペン、おすすめです。
【追記レポート2】2021年10月13日
本日、第3回課題の返却が届きました。
9月24日に提出しているので、発送日含まず、19日で返却となりました。
第3回から第4回目課題までは、テキストでは11日目のページが終わると提出課題になりますので、やや遅いかなといったところですが、ゆっくり練習するならこれくらいでも気になる人は少ないのかなという感じです。
私の場合は、結構待った感覚になりましたね。
ただ、今回は質問もさせていただいていて、先生の解答もすごく丁寧に解説してくださってました。
その分時間がかかったのかな…?
この辺は再び質問をした際は、遅れる傾向にあるのかレポートしたいと思います。
【追記レポート3】2021年10月28日
本日、第4回課題の返却が届きました。
提出したのが10月15日だったので、発送日含まず、13日での返却です。
今回、かなり早かったですね!
正直、届くのはまだあと一週間くらい後だろうと思っていたので、驚きました(笑)
テキストでいうと、次の第5回課題までは12日目終了後。
なので、提出してから1日も休まずテキストを続けていても、これだけ早く返却されれば、課題提出部分まで来てすぐに出せることになります。
私の場合は、現在、仕事がかなり忙しくなっているので、第5回課題はまだ出せそうにありません。
ちょっと間をおいてから提出しようと思います。
その後についても、また追記しますので、続きもお楽しみに。
ちなみに、9級になりました(笑)
10級からのスタートで、1個しか上がっていませんでしたが、やはり嬉しかったですね。
次も頑張ります。